日本人のゲノム研究、縄文人ゲノムの影響明らかに(AASJ)

from AASJ

日本人のゲノムデータを分析する研究が遅れている理由は、古代ゲノムデータの不足、共同研究の進展の遅れ、皇国史観などが挙げられる。しかし、新しい世代の研究者が育ちつつあり、ダブリン大学・金沢大学の中込さんなどの研究に期待が寄せられている。

中込さんと大阪大学の岡田さんのグループは、日本のバイオバンクに登録された日本人のGWASデータを縄文人ゲノム、北東アジア人ゲノム、東アジア人ゲノムの3系統から再分析し、日本人のゲノム構成を明らかにした研究を行った。この研究は、日本人集団の構造を明らかにする面白い成果をもたらし、Nature Communicationに掲載された。

特に、縄文のゲノム割合が高い沖縄奄美地方でのゲノム構成の多様性に驚かされた。今後、考古学との共同研究が進むことで、さらなる理解が深まることが期待されている。

また、研究では縄文人の遺伝子が現代人の健康と関連していることも示され、今後の研究がますます注目されるであろう。


*Disclamer:本キュレーションはAASJからピックおよび自動生成されました。正確な内容や詳細を知りたい方はリンク先の元コンテンツをご覧ください。

+ キュレーション元の記事を読む